植物と人間の類似点 ~Similarities between plants and humans~

-Seed of thought-

職人の世界で「後進育成」や「後継者育成」はよく話題にのぼるキーワードです。

In the world of craftsmen, “nurturing younger generations” and “nurturing successors” are keywords that are often talked about.

その理由は、なかなか人が育たないという現状があるためではないでしょうか。

Perhaps the reason is that it is difficult for people to grow up.

私は人材育成に関しては次の考えを持っています。

I have the following ideas regarding human resources development.

人間は育てるものではなく、育つものである

Humans cannot be raised , they grow.

名言ぽいことを言っているような言っていないような…よく分かりませんね。

I don’t think I’m saying something like a saying … What say?

これがどう言った考え方なのか説明していきます。

I will explain what this is the way of thinking.

育成の王道はあるか ~Is there a royal road for education?~

まず、人材育成に関して万人共通の正解、つまり王道はあるのでしょうか。

First of all, is there a common correct answer, that is, a royal road, for human resource development?

おそらくありません。

Probably not.

そんなモノがあれば巷にこんなにも人材育成のノウハウが氾濫していません。

If there is such a thing, the know-how of human resources development is not flooded in the streets.

そんな方法があれば国を挙げてその方法を採用し、すぐに大国が出来上がることでしょう。

If there is such a method, the whole country will adopt it, and a big country will be created soon.

ここには間違いがいくつかあります。

There are some mistakes here.

  • 教育を受ける側を均質に考えている They consider the educated side to be homogeneous
  • 「育てる」ということに型に押し込めるようなイメージを持っている They have an image that can be pushed into the mold of “nurturing”
  • 先人はそもそも教えたがり Pioneers want to teach in the first place

教育を受ける側を均質に考えている ~They consider the educated side to be homogeneous~

人間はかなりばらつきを持っています。

Humans have considerable variability.

ばらつきと言うと基準からの距離のように想像してしまいますね。

When you think of variation, you can imagine it as the distance from the standard.

しかしそれは一直線上ではなく三次元空間に無限に点在しているような、そもそも基準がどこかも決めきれないような分布の仕方をしているでしょう。

However, it will be distributed infinitely in three-dimensional space, not on a straight line, so that the standard cannot be determined in the first place.

つまりどこかに合わせて教育方法を絞ってもイレギュラになってしまいます。

In other words, even if you narrow down the education method according to somewhere, it will be irregular.

分布の濃度に濃淡はあるでしょうが、マジョリティは存在しないと思います。

There will be shades in the concentration of the distribution, but I don’t think there is a majority there.

「育てる」ということに型に押し込めるようなイメージを持っている ~They have an image that they can push it into the mold to “grow”

無理やり型にはめ込まれた変形を「成長」と言うでしょうか。

Is the deformation that is forcibly fitted into the mold called “growth”?

そもそも外部からの影響が主なものであれば外観の変形しか望めません。

In the first place, if the influence from the outside is the main, only the deformation of the appearance can be expected.

素材を加工して望みのものを作り上げるというイメージではなく、植物を育てるように、育つ対象がそもそも持っている生命力(好奇心)や特性を伸ばせるような環境を整えることが必要だと思います。

I think it is necessary to create an environment where the vitality (curiosity) and characteristics of the growing object can be extended, just like growing a plant, rather than the image of processing the material to create what you want.

先人はそもそも教えたがり ~Pioneers want to teach in the first place~

後述しますが、人間は育つことで「達成感」や「成長感」などを感じ、それを良いこととして記憶に留めます。

As will be described later, as human beings grow up, they feel a sense of accomplishment and a sense of growth, and remember that as a good thing.

しかし、我々人間は優越感や名誉欲をベースに「教えたい」欲も持ち合わせています。

However, we humans also have a desire to “teach” based on a sense of superiority and a desire for honor.

そしてお節介になっているにもかかわらず、「教える」という自分勝手な行動の正統性を確保するために様々な理由を並べ始めます。

And despite being annoying, they begin to list various reasons to ensure the legitimacy of the selfish behavior of “teaching.”

そのために、一連の行動が「教わる側(育つ側)」主体ではなく、「教える側」主体になってしまいます。

Therefore, the series of actions becomes the “educating side” rather than the “teaching side (growing side)”.

そもそもの目的からずれた行動になってしまうのです。

The behavior deviates from the original purpose.

人間と植物は似ている? ~Are humans and plants similar?~

上の項目でも少し触れましたが、「植物の育成」と「人間の育成」には類似点があると考えます。

As I mentioned a little in the above item, I think there are similarities between “plant growth” and “human growth”.

そして植物に対する育成のノウハウが人間にも活かせるのではないかと考えています。

And I think that the know-how of growing plants can be applied to humans.

それがこの記事での大まかな結論です。

That is the general conclusion in this article.

まず植物は「育てるもの」でしょうか、「育つもの」でしょうか。

First of all, is the plant “someone grows” or “self-grows”?

おそらく後者であり、我々人間が誕生する前からそうだったのでしょう。

Probably the latter, and it was before we humans were born.

そして人間はどうでしょうか?

And what about humans?

人が育つとは? ~What does a person grow up?~

人材育成が成功したと評価されるとき、つまりある特定の人間が成長したと評価されるとはどのような状態になることでしょうか。

What is the state of being evaluated as having succeeded in human resource development and being evaluated as having grown by a specific person?

時代場所場合によってそれは様々で、その結果も王道の正解はないでしょう。

It varies from time to time, place, and in some cases, and the result may not be the correct answer for the royal road.

同一人物の過去と比べて、望む方向にどれだけ進歩したか。

How much progress has been made in the desired direction compared to the past of the same person.

相対評価ではなく絶対評価で育成度合いを測ることになると思います。

I think that the degree of training will be measured by absolute evaluation instead of relative evaluation.

植物を育てる、人間を育てる

植物を育てる場合、どんな目的があって、どのように成長して欲しいかという意図があると思います。

When growing a plant, I think the intention is what purpose it has and how it wants it to grow.

りんごを収穫したいのにバラの花を庭に植える人はいないでしょう。

No one wants to harvest apples but plant roses in the garden.

りんごの苗を植え、りんごが収穫できるように肥料や水を与えます。

Plant apple seedlings and fertilize and water them so they can be harvested.

つまり環境を整えていくのです。

In other words, we will prepare the environment.

人材育成の場合も、その人に「どんな可能性があるか」を見極め、「どのような環境」でより能力が育つかを考えて環境を整えていくことが大切ではないでしょうか。

In the case of human resource development as well, it is important to identify “what kind of potential” the person has, and to prepare the environment by considering “what kind of environment” the person will develop more abilities.

長々と書きましたが、つまりは冒頭でも書いた、

I wrote it for a long time, that is, as I wrote at the beginning,

人間は育てるものではなく、育つものである

Humans cannot be raised , they grow.

という部分に植物と人間の育成の類似点があると思います。

I think there are similarities between plant and human growth in that part.

育成に関していえば、人間は植物と同様に、

When it comes to human resources development, humans, like plants,

それぞれに本来備わっている特性を見極め、

Identify the unique characteristics of each

それが周囲に良い影響を与えられる場所を見つけ、

Find a place where it can have a positive impact on their surroundings,

そこでの成長の最大化を目指す環境づくりを行う。

We will create an environment that aims to maximize growth there.

そして「成長」を喜ぶ。

And rejoice in “growth”.

反対に言えば、育成の立場に立つ側には、「いかにうまく教えられるか」ではなく、

To put it the other way around, it is not “how well you can teach” to those who are in the position of training.

目の前の人間の特性・可能性を見つけられる

You can find the characteristics and possibilities of the person in front of you

その能力が発揮できる最適な場所を作ることができる

You can create the best place to demonstrate that ability

そしてその場所で能力の成長が最大化されるようなフォローアップを行う

And follow up to maximize capacity growth at that location

という能力が必要になってくるのではないでしょうか。

Isn’t it necessary to have the ability?

そう言った意味では植物を育てる人も、人材育成をする人も似たような視点が必要になってくると思います。

In that sense, I think that people who grow plants and people who develop human resources need similar perspectives.

植物との類似点を挙げましたが、そもそも人間も自然界の一部ということなのでしょう。

I mentioned the similarities with plants, but humans are probably part of the natural world in the first place.

少しでも参考になり、前に進みましたでしょうか。

Did you find it helpful and move forward?

今日の名言っぽい言葉 ~Today’s words like quotes~

使われているカレンダはエントロピィが増大していく

The calendar used is getting more entropy.

コメント

タイトルとURLをコピーしました